Python print関数の基本と便利な使い方

print関数の基本

文字列を表示

文字列は『’ ‘』でも『” “』で囲んでも出力結果は同じです。
1.りんごの文字列を表示する 『’  ‘』で文字列を囲む。
2.りんごの文字列を表示する『” “』 で文字列を囲む。

1.print('りんご')
2.print("りんご")

実行結果

りんご

『 ‘ 』を含んだ文字列を表示する

1.文字列全体を『” “』で囲めば 『’』はそのまま出力される
2.文字列全体を『’ ’』で囲んだ場合は『’』の前に\ を入れる

1.print("'98.12.1")
2.print('\'98.12.1')

実行結果

'98.12.1

スペースで繋げて表示する

print('バナナ','リンゴ','メロン')

実行結果

バナナ リンゴ メロン

文字列の間に記号を入れる

Separationという引数を使って今回は『・』を入れてみます

print('バナナ','リンゴ','メロン',sep='・')

実行結果

バナナ・リンゴ・メロン

文字の最後に文字や記号を入れる

毎回、句読点を付けたい時などに使用するのもいいかもしれません。
print文は デフォルトでは end=\n(改行)が入った状態です。今回は文の最後に『。』を付けるのを想定してend=’。\n’ としました。

print('バナナの価格は100円です', end='。\n')

実行結果

バナナの価格は100円です。

文字列を改行する

1.\nで改行した場合。
2.文字を“””  “””” 3つで囲った場合

1.print('りんご\nバナナ\nメロン')
2.print("""
  りんご
 バナナ
  メロン
  """)

実行結果 は同じで以下の通りとなります。

りんご
バナナ
メロン

アドレスなどをそのまま表示したい場合

C:Users\nameと表示したい場合print(‘C:Users\name’)と入力すると\nで改行されてしまうためrawデータで出力する

print(r'C:Users\name')

実行結果

C:Users\name
スポンサーリンク
スポンサーリンク
SNSフォローボタン

フォローする

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
スポンサーリンク